サーフィンを知ってしまうと、人生じたいが何倍も楽しくなっちゃうよ!年齢なんて関係ない!思い切ってやった人しか分からない!そんな情報をあなたに届ける
ことを、ぼく自身が、楽しんで記事を書いています。
目次
波に乗るまでの道のり・・・
サーフィンをしたことがない人には知られていない事実があります。それは、
「海へ行って、すぐに波に乗れない!」という事実です。※スープは除きます。
一度でもサーフィンをしたことがある方は身に染みて感じたと思いますが、沖に出るだけでも大変な時があります。しかし、沖に出れても、うまく波を捕まえれず、何も楽しくないまま1日が終わった経験もあるのではないでしょうか?サーフィンは、よく言われますが、スノーボードのように、リフトと運んでもらって、坂道を滑るのとは、全然違うんですね。
アウトへ出てからが勝負
さて、サーフィンの醍醐味は、何と言っても『波に乗ること』ですよね!
パドリングで頑張ってアウトへ出て、やっとスタートラインに着けるんです。ここからが本当の勝負なんです!向かってくるウネリを見極めて、ブレイクする波を捕まえて、乗るんです。
そこでやっと“サーフィン”を楽しめるんです。
「テイクオフ」とは?
前置きが長くなりましたが、波に乗る瞬間のアクションを「テイクオフ」と言います。
飛行機の跳び立つ瞬間も同じように呼びますよね。要は、波に乗るための助走動作です。
細かくいうと、“ボードの上に寝そべった状態で、パドリングをします。そして、ブレイク直前の波の勢いでボードを滑らせ立ち上がる”、この一連の動作がテイクオフです。
実は、このテイクオフは、パドリングと同じようにサーフィンの基本中の基本のテクニックです。そして、スラムダンク風に言うと、『テイクオフを制するものは、サーフィンを制す!』と言われるほど、サーフィンには欠かせないテクニックにもなります。初心者でもこれをうまくできると一気に中級者になれるかもです!
テイクオフの感覚は気持ちがいい!
先ほど、「波の勢いでボードを滑らせる」と表現しましたが、いいテイクオフは、ほとんどパドリングをせずとも、ブレイクする波の勢いを利用して、自然にテイクオフできることがあります。これは、しっかりうねりを見極め、ピークを捉えている証拠です。パドリングをして捉えた波も、もちろん一緒ですが、このテイクオフ中に感じる「ボードが滑る」感覚は、すごく気持ちがよく、病みつきになります。この感覚を体に染み込ませられたら、その後に立ち上がるタイミングがバッチリになるので、波を取り逃がすことが少なくなります。
テイクオフは陸上でも練習できる!
テイクオフは、基本中の基本のテクニックと言いましたが、決して簡単なものではありません。何度もチャレンジすることで感覚を養う必要があります。しかし、現実は初心者の頃は、そう何度もピークのある波にトライできるわけではありません。特に日本は、人の多さが際立っており、初心者はアウトに出てもいい場所で波待ちがやりにくいです。周りの空気を読めれば読めるほど、周りの中上級者に遠慮してしまうでしょう。そこで、陸上でもできるテイクオフの練習の方法をご紹介します。それは、イメトレです!!これが想像以上に役に立ちます。
テイクオフの動作は、次の3つの動作のみです。
(ボードに寝そべっている状態で)
1). ボードに両手を着き
2).足のポジションを決めて
3).立ち上がる。
この1・2・3のシンプルな動作の繰り返しです。
もちろんいくつかコツはあります。特に、2)の“足のポジション”は重要になります。狭すぎてもダメだし、広すぎてもダメです。またその動作も素早くする必要があります。またテイクオフ時は、斜めの波を滑るので、ボードが前傾姿勢になります。そのため、7:3で前足に荷重がかかっているような感覚で立つとベストです。あとは、テイクオフ後のイメトレも含めて、何度もイメージしましょう。
テイクオフのコツ!
はじめのうちは、余計な力が入りすぎてバランスを取るのが難しく見える人が多いです。
まずは、ヒザを柔らかく使えるようになりましょう。波の表面は意外に荒いので、ボードが揺れることもあります。またヒザを曲げることで、上半身も猫背になってしまう人が多いいですが、バランスを取りやすいように上半身は反って、手を広げます。
立ち上がるときにボードの上に奥手の位置は、胸の両脇あたりがベターです。またあまりボードの端を持ってしまうと、手が滑ることがあるので、はじめのうちはボードの内側に置くようにするといいと思います。
最後は数が命!
なにはともあれ、トライしましょう!
イメトレも何もかもしていれば、あとは数です。何度も何度もトライして体に染み込ませましょう!
気がついた時には、頭で考えずにテイクオフが出来るようになっているはずです!
コメントを残す